「強み」デザイナーぐるの日記

転職、就活、仕事、キャリア、教育、まちづくりなど。

これまた日本初。国立(くにたち)発祥の喫茶コーナーの全国大会に行ってみた Part2

話すと元気になるキャリアコーチ・「強み」デザイナーぐるです。

2月21日(土)に参加した全国喫茶コーナー交流会の報告の続きです。

午後は5つの分科会の中から、第1分科会に参加しました。

コミュニティ×ビジネスー地域で愛され続けるコミュニティカフェとは?ー  

タイトルからして興味深いですね!

ゲストは、学生が経営するカフェといったらまず挙げられる「Cafeここたの」の店長 日高雅也さん。ここたのは2003年8月に国立市富士見台の商店街にオープン。

f:id:guruguru1971:20150302084654j:plain

最初に日高さんのお話を伺ったあと、関心のあるテーマごとテーブルに分かれ(確か合計で5つのグループ、参加者は約30名)、グループディスカッション。テーブルごとに日高さんに質問したいことを考える、というのが課題でした。

f:id:guruguru1971:20150302084800j:plain

私は「コミュニティカフェとは?」というチームに参加。メンバーは、コミュニティカフェ研究家の大学の先生、その生徒さん、別の市の公民館職員の方、岩手県、埼玉県でコミュニティカフェをやっている方々と、私以外はみなさんしっかりカフェに関わられていました。

私たちのグループからは、立ち上げの際に仕掛け人みたいな方はいたのか?、カフェによってどんな地域の課題が解決されたのか?など質問しました。

立ち上げ時には市や大学、商店街の方々の取り組みやサポートがあったこと、シャッター街に若者の姿が見えるようになったことで商店街の方々から喜ばれていること。そして、飲食をするだけのカフェではなく様々なイベントを行うことで地域の方々とも交流ができていること。そんなお話を日高さんから更に伺うことができました。

他のグループからはシビアなお話が結構出て、少しびっくりしました。障害者の方々とカフェを運営している方々が参加者に多く、日々困難に直面されている様子が伝わってきました。

精神的にもハードな会でしたが、みなさんから本音の意見がどんどん出てきて、それぞれの活動を振り返るいい機会になったのでは、と感じました。

関係者のみなさま、私は参加するだけでしたが、1日、どうもありがとうございました!!

全国喫茶コーナー交流会

Cafeここたの


これまた日本初。国立(くにたち)発祥の喫茶コーナー 全国大会に行ってみた Part1

話すと元気になるキャリアコーチ・「強み」デザイナーぐるです。

私が住んでいる国立(くにたち)。調べれば調べるほど、日本初のものが多いんですよね。油そばキウイフルーツ栽培知的障害者の学校など。

そして、先日何気なくFacebookで流れてきた記事。

しょうがいがある人たちがともに働く喫茶店を運営する、全国の団体や関係者の学習・交流を目的とした「全国喫茶コーナー交流会」。
この喫茶コーナーの歴史は、国立市公民館内の「喫茶わいがや」から始まりました。

へぇ〜、知らなかった!何気なく利用している公民館にあるあの喫茶コーナーが!そして、今回24年振りに全国大会が国立であると。そりゃ、行くしかないでしょ!っていうことで2月21日(土)にあった会に行ってきました!

f:id:guruguru1971:20150225081731j:plain

会場は一橋大学国立市公民館。天気は快晴♪


f:id:guruguru1971:20150225081753j:plain

午前中は上智大学小林章夫先生の17世紀から18世紀のかけてロンドンで繁栄したコーヒーハウスについて。

f:id:guruguru1971:20150225081649j:plain

近代政治の原型であり、経済活動の一翼。でも一番の役割はジャーナリズムだそう。

先生のお話はとても面白く、時間があっという間に過ぎてしまいました。あの有名な保険会社、ロイズもコーヒーハウスから生まれたなんて!

以下、メモを貼り付けておきます。

長くなったので、交流会の残りの部分はまた後ほどアップします!

f:id:guruguru1971:20150225081835j:plain

-------------
久しぶりに国立に来た
私は、国立高校 卒業
一橋大学(のキャンパス内)でかなり悪いことした

日本コーヒー文化学会 会長
コーヒーの焙煎 豆はどれがいいかとかそんな話しらない

コーヒーハウスどういう役割を果たしたのか お話する

イギリス 12世紀ぐらいから
パブという空間

パブリックハウス
という総称で呼ばれていた

タバーン 食事する
エールハウス ビール

3つとも似た役割
こういう場所
食事、ビールなど飲み物、泊まることもできる

現在のイギリスにもある
一時期8万件超え
最近減りつつある
禁煙のため

喫煙者は店に入ってビール飲んで外でタバコ吸う
一箱1000円
手がやけどするほど吸う
だんだんめんどくさく

パブにいく人が減りはじめた
それで閉店

そうはいっても
あちこち
基本的には飲食
飲み物はほとんどアルコール飲料

ところが17世紀
王政を倒して
10年ほど共和制
世の中の娯楽
非常に批判的

アメリカ
もともとピューリタンが作った国
極端に守り続けよう
娯楽はいけない
酒もいかん
ピューリタン政権を取ると

パブ ビールがぶ飲み
悪魔の手先


同志社女子大に最初に勤務

カトリック厳しいイメージ
娯楽、飲酒 鷹揚
同志社女子大
酒飲むしタバコも吸う
悪魔の手先 最初の頃批判された

ピューリタン共和制の政権の時代
街中のパブ
コンスタンチノープルからコーヒーが入ってきた
ピューリタン政権にはうってつけ
コーヒーハウスはアルコール飲料は禁止

パブと棲み分け
コーヒーかココア
食事
出さない
何よりもパブ男女入り乱れて呑んでる

コーヒーハウス 女性禁止
男性のみコーヒーあるいはココア飲んでた

コーヒーハウスどんどん増えた
特にロンドン

どんな風に発展したか
近代を作り上げた

近代政治の原型
経済活動の一翼
何よりもジャーナリズム
その役割多い

こと3つを

またたくまに増えていく
2000軒

当時ロンドンに住んでいる人
20万ちょっと
女性は入店できない
子どももだめ
成人男子のための空間
いかに流行ったかの証明

パブ
まともな話できない
コーヒーハウス 冷静な話ができる
コーヒーの香り、なんなんだろう
なかに入るには入場料

400から500円
プラスコーヒー代500円

どこに座ってもいい
何時間いてもいい
トルココーヒー
泥みたいに濃い

木製のお椀みたいなうつわ

大変珍しい
のみながらいろんな話

17世紀後半
政党政治の原型
それぞれの政党の支持者
行きつけの店をつくる

まじめな話
コーヒーハウス

個人の家
人を呼んで話はできない
よっぽど立派な家じゃないと

政治の話をする
政治理念アピール
反対派やっつける戦略考える

ひと昔前
日本政治家
料亭
ふくだやさん
超高級

ふくだやさんも料亭としての仕事やめる

コーヒーハウス
政党政治の土台

二番目
ロンドン経済活動行われるようになった
商売始めよう
自分のうち狭い
コーヒーハウス
行きつけ作っておいて
お店の方でいろんなサービスしてくれる

どんなサービス?
商談、店内
物の注文受付てくれる
郵便
預かってくれる 渡してくれる
自分のお店がわりに使える

典型的な例

ロイズ
最終的にロイズにくる
保険機構
船舶の保険をもともとやってて発展
船荷

ロンドン市内
ロイズ というコーヒーハウスからスタート
保険業 コーヒーハウスからスタート

17世紀後半
株の取引所
株の取引
いきつけ

日本でも兜町
株の取引と関わっているからの名前

コーヒーハウス 近代の経済活動の始まり

しかし一番近代の姿を作る上での役割 
ジャーナリズム

政治、経済とジャーナリズム切っても切れない

今みたいに情報手に入らない
口コミ
それではなかなか広まらない
新聞、雑誌発行
17世紀の半ばから
情報の価値

ダニエルデフォー
もともとダニエル フォーが本名
そのほうがいいとこの出身に聞こえる
ロビンソンクルーソー18世紀後半
書いた人
当時 ジャーナリスト
レビュー 新聞とも雑誌ともつかない
自分で刊行
自分で原稿かいていた
A3くらいの紙
表裏半分くらいずつ
週に3回
10年くらい
1人で原稿販売

読書からの手紙のコーナー
その手紙も自分で書いた
捏造
なんで?

ある政治家のお雇い
その政治家の言ってることの論調

そのほかに政治がらみの情報新聞が
できあがっていった

情報仕入れ コーヒーハウス
役に立った

政治経済

ニュース集める場所として便利

パブ
ほとんど話めちゃくちゃ

ニュースソース

一方
作った新聞雑誌
コーヒーハウスに置いてもらう
二部なり三部なり
無料で置いてもらう
手にとって読んでもらう
音読してくれる親切なやつもいる
情報が入ってくる

いまでも
地方都市いくと
昔ならの喫茶店
朝からご近所の人が
なんやかんや話してる
朝刊とか一週間たった雑誌置いてある

それと同じことコーヒーハウス

政治経済情報の伝達、ジャーナリズム
大きな役割
結果的に時代にマッチして
儲かる

100年くらい流行った
短く見積もると70年くらい

そのあと変質する
女性にも門戸を開放

博打も開放

店の雰囲気
ピューリタンの時代と変わっていく

お酒も出れば食事もでる
18世紀パブと変わらなくなってくる

イギリス経済的に繁栄
個人の住宅もよくなってくる
集会の場所できてきた

コーヒーハウス18世紀進むにつれて
本来持っていた役割できなくなってくる

息の根をとめた2点

1 いきつけの店決まる
民主的じゃなくなる、固定化

阪神ファンの居酒屋 巨人ファン入りにくい

お店によって色分けが決まってくる

コーヒーハウスのエネルギー失う

2 コーヒーそのものイギリスにとって打撃

打撃与えることした、18世紀半ば
お茶

輸入品 
インド 大英帝国の生命線
関税を低くし、どんどんお茶が出回る

最初はウーロン茶みたいなの

コーヒーが西インド原産
値段が高くなってくる

お茶が人々の飲み物として定着

コーヒーハウス

ハブ
ティーハウスに鞍替え

循環図書館みたいな役割

なかなか難しく
19世紀 コーヒーハウス姿を消す
ほとんど

例えば
巨人ファンコーヒーハウス
阪神ファンコーヒーハウス

完全に分かれてしまう
そういうお店
19世紀
会員制のクラブ

今でも上流階級のクラブある
閉鎖的な空間
非民主的

セントジェームズ
大きな看板出してない
玄関紳士 出迎える
クラブ会員の、顔知ってる

19世紀には
ティーハウス
ハブに変わっていった

飲み物といえばお茶

現在はイギリスは
お茶がよく飲まれているが
若い層
コーヒーに目が向けられてる
スタバの影響
コスタコーヒーというチェーン
それでも5割を超えない
お茶は圧倒的に美味しい
コーヒーは圧倒的にまずい
コーヒーは本当にだめ

ロンドンに滞在
色はコーヒーの色
味はしない
ただし17世紀

コーヒー入って広まって
コーヒーハウスができて
アルコール飲料に変わって
ノンアルコール広まって
お茶になった
元はコーヒーの国

250年の歴史話した

コーヒーハウスどうなってしまったのか?

はっきりとロンドン
コーヒーハウスがあった雰囲気
ほとんどない

大英博物館の近くに
一軒だけあるといわれ
行きましたが
面影なかった
それでも18世紀初め頃雰囲気残してると言われている
ほとんどない

コーヒーハウスだめになった
一般的にお茶広まった
相変わらずパブ
長い命を誇ってきた
パブ 禁煙普通
イギリス ホテル内も禁煙
17世紀の半ばごろ
コーヒーハウスの中
コーヒーとココア
チョコレートハウス
ココアツィ?という名前のお店もあった

政治経済ジャーナリズムの話
が第一

コーヒーハウス店内
初期のころタバコ吸ってた
1665年
コーヒーハウス生まれて10数年

大きなこと起こった
ペスト大流行

ペスト菌の存在知られてない
患者 斑点 身体が黒ずんで
人と人
未曾有のペスト大流行
コーヒーハウスつぶれる可能性あった
10年間1660年から日記つけた
全10巻 翻訳できた
サミュエル ピープス

社会情勢
奥さん フランス人 恐妻家
浮気あちこち 日記
書くときに暗号
そこが読みどころ
それが面白い

ピープス
1665年
ペスト大流行の模様が書かれてる
仕事がらパブ、コーヒーハウス行った
恐々
コーヒーハウス店内 
たばこの煙 体にいいのでは?
通うのやめなかった
ピープス そのせいかどうかわからないが
その時代を生き残れた

ノンアルコール、たばこ
大事なもの

1666年
ロンドン東のほうにあるパン屋
夜中2時 火事
4日間燃え続けた
ロンドン旧市街 シティ
全て燃えた
ロンドン大火

ペスト生き残ったコーヒーハウス
かなりのお店焼けてしまった
レンガづくり石造り
あれは近代

木造、藁で当時は作ってあった
強風
火事 止めようがない

テムズ川からバケツリレー
そんなもんで消えるわけがない
最終的に消した原因
火の手の方向
建物壊す許可
火事が広まる場所なくなぅた
鎮火したあとの補償問題で
躊躇していた
最後の手段

二つの出来事
最初のころのコーヒーハウスにふりかかった
しぶとく生き残った
それにプラスして
男性のみ
女性入店禁止

男の人 コーヒーハウスいりびたり
奥さんかまってくれない
国王に奥さんたち
うちの主人かまってくれない
請願書
受付けられなかったが
結局、ペスト火事女性の反発
障害をのりこえ
17世紀半ばから18世紀生き残った

ロンドン当時の中心
他の都市にも広がっていった
西部
温泉リゾート地 バース

比較的大きな街
にも

日本の中では喫茶文化
日本全国に広まってる

イギリスは
コーヒーハウスにかわってティーが飲めるところ
ティーが中心にはなったが
コーヒー

ヨーロッパにおけるカフェ文化の一番最初
遅れて
フランス、イタリア、ウィーン

今日にいたるまでカフェ
大変重要な場所
本家本元のイギリス
コーヒーハウス100年くらいの命で他のものに変わってしまった

失われたコーヒーハウス
に変わって
ヨーロッパにカフェ文化が花開いて

イタリア、パリ、ウィーン、プラハに広まった
ヨーロッパ全体にコーヒー、カフェの文化が広まっていった

コーヒーハウスの面影ないが
ヨーロッパ大陸のカフェ文化の中に残ってる

カフェ
人と人を結びつける
それが重要な要素

パブも
暴れるやつ
うじうじ
特に日本
肝臓にアルコール分解酵素ないからすぐ酔っ払う

イギリス人すぐ酔っ払わない
ビールジョッキ6杯

カフェ
いい意味で人と人を結びつける
空間

喫茶の中にも
コーヒー
喫茶店 学生時代
そういう場所 よく行ってた

国立高校
昼休み
朝からお弁当
国高う出て早足で国立駅
えちぜんラーメン屋
バスに乗って帰る
正門
体育教師
どこいってた?殴られる
夕方国立駅 ぶらぶら
今日久しぶりに国立に来てみて
喫茶店白十字まだあるんだ
当時タバコ吸ってた(笑)

懐かしい喫茶文化
大学時代
1970年代
喫茶店流行ってた
そのあと少なくなってきてる

昔美人喫茶とか
今でもあるけど、歌声喫茶などあった
コーヒー
お茶を飲みながら人と人が交流する場所
大きな役割

原点としてコーヒーハウス

時間になりましたので終わります

--------------------

第27回 全国喫茶コーナー交流会

沖縄の就活生をオススメするこれだけの理由

話すと元気になるキャリアコーチ・「強み」デザイナーぐるです。

昨日は沖縄の大学のキャリアセンターの方々とお手伝いしている就活サポートセンターでお会いしました。施設の見学と東京での就活事情について情報収集ということで、女性お二人でいらっしゃいました。

学生さんと普段話をするブースでざっくばらんにいろいろお話したのですが、一番お伝えしたかったのは沖縄の学生さんの強みについて。

一言で言うと、とにかくガッツがある。絶対県外で働きたい、東京の学生には負けたくない、就活費用もアルバイトで貯めてきました。3月末まで東京で頑張ります!と強い意志を感じます。周りの子はほとんど地元で就職するけど自分はチャレンジしたい、と周りにも流されない。また、経済的に恵まれていない学生さんも多く、休学して学費を貯めて復学した、といったこともよく聞きます。

もうひとつは、とても素直なところ。純粋で真っ直ぐで、本当に頑張り屋さんです。東京駅近くは人が多くてホームシックになります、と言ってたくらいなのに、アドバイスを取り入れ短期間でちゃんと内定を獲得した学生さんもいました。すくすく育つ感じです。

こんな沖縄の学生さんなら、仕事の吸収も速そうだし、上司や先輩ともうまくやっていけそうです。だから、採用担当者の目にも止まるはず。

職員さんたちも、この話にぱぁっと笑顔になられました。

東京で就活する学生さんが2割ほどいらっしゃるそうです。沖縄からがんばれ!と声を送る職員さんの代わりに、東京でしっかりサポートさせていただきます!!

f:id:guruguru1971:20150221002724j:plain

お土産の紅芋アソートセット、ありがとうございました♪ さっそくいただきましたが、本当に美味しかったです♡

【レポート】ソーシャルメディア活用セミナー in ヒガコ

話すと元気になるキャリアコーチ・「強み」デザイナーぐるです。

もう1週間前になりますが、2月12日(木)にKO-TO(東小金井事業創造センター)さんで行われた「ソーシャルメディア活用セミナー」に参加してきました。

f:id:guruguru1971:20150219001738j:plain

先生はメディアファシリテーターの佐々木博さん。とても気さくな先生で、「シェアされる情報戦略を考える」という一見難しそうなテーマをリラックスして聞くことができました♪

お話の中で印象に残っているのは、「信頼」と「共感」。つまり嘘をつかない、what ではなくwhyが大事な時代になっているということ。単なるソーシャルメディア活用テクニックだけではなく、世の中の流れについて事例を交えて教えてくださり、大変面白かったです。

f:id:guruguru1971:20150219001828j:plain

以下、寝過ごして国分寺までいってしまったので途中からになりますが、セミナー内容のメモを貼っておきます。

-----------------
どうコミュニティーに貢献できるか

好き
っていうのを大切にしてる

そうすると広がる

ITを使ってコミュニティーをよくすることができる、面白い時代

Uber 流行ってる
Lyft iPhone アプリ 決済もiPhoneでできる

日本 行法的にできない

日本のUber タクシー
アメリカでは普通の車も UberもLyft 自分の車にピンクのひげつける

空き時間にタクシーにしてお金をもらえる

選べるならいいかも

相手を信頼できるか
ITだからではない

信頼性が変わってきている
みなさんもリテラシーつけなくちゃ

点数が着いてるから
過剰サービスになってるくらい

6割くらいが副業でやってる
それもこれからっぽい

iPhoneアプリを持って車にのれば車がタクシーになる

トランスフォーマーという映画みたい

5年前 2000人 利用者のサービス
今55万人
Air b and b
他人の家で年越しした

保険もカバー

日本 行法的にできない

こういうことが起きてる

IT社会によって私たちの社会も変わっている

今まではお金とか権威がないとできなかった
知恵とあるものでいろんなシフトが起こせる
 
ITほとんどただ
お金ないほうがいい

自己顕示ではない
自己開示


ブログ
なかなかアクセス上がらない

偉そうアクセス上がらない
失敗談 
上がる

どうやったら広く知らせて
仲間を集められるか

それが練習できる場がIT

「信頼と共感」
さきほどのタクシーと一緒

ここを深めていく

地域疲弊
財政

持続可能な社会に向けて大切なこと

自分の地域、人生が持続可能か
これがみなさんの関心

ひとりでやらないこと
たくさんの人に助けてもらうほうがうまくいく

助けてもらう勇気

こんな簡単なことができなくなっている

どうやったらそのコミュニティーがうまくいくか

自分のシェアハウスの経験から

マネジメントしないこと

みんながいかにじぶんごととして動くか

マネジメント論じゃなくて
いつか助けて、ということがある
18歳の子にお願いした これだ!と思った。

気持ちよく助けてもらうために何をしたらいいか。

それが信頼と共感

何をやっていますか?
なかなか残らない

キーワード

日頃から伝えたい言葉
キーワードを書いておく
10個の単語で表現するなら何?
1分間ならこの3つだ
専門用語ならタグ

普段収集しとく

形容詞
好きな映画でもいい

なぜこれが必要か?

たくさんの人に周知するのに必要なのは言葉

大きすぎても小さすぎても

Keyword=tag

障害を持っているわんちゃんの使い方


このキーワードで検索してね
検索されたいキーワード
常日頃意識する

何かある映画をみた
よかった。
普通に思いついたまま書いてもいいけど、

じぶんの専門にかけて書くといいよね。

やはりブログ。

TwitterFacebookもいいけど。

自分のホームグラウンド
ブログは一生残る

どうしたら人の記憶に残るか?

ここでビデオ見ましょう。
TED3分、10分、18分くらいで観れる

サイモン・シネック
18分
最初の4分見ましょう
what
How
Why

なぜが大事!

みなさん、何を語るが、なぜの部分がない

こんなことしてたな、というくらい

ITの世界でも同じ
そこにいる人を感じるか
人は人間に魅かれる

様々なアイデアが発信される
素晴らしいビジネスモデルだからじゃなく、その人の考え方に共感する

何か人に伝えるとき、なぜこれをやっているか
自分で自問しておいて伝えられるようにしておくといい

why
原体験でもいいし
大好きな理由でもいいし

Why共感生む

あるプロジェクト立ち上げたら、なんのためにやってるの?お金儲け?それとも?

もうひとつの今日のテーマ

どうやったら信頼されるか?

どうやったら信頼されないか?を考えると楽

「嘘をつく」

社会にとっても大切だし
ITでもトレーニングできる
本当は実社会で学ぶ

自分の言葉で書く

主観、パトスが大事

ロゴス、客観も大事
エビデンスも大事


エトス 信頼
誠実さ、その人自身のビジョン


何かを発信するときに大事なのは

コンセプト!
なぜそれをやろうとしてるか

アップル
パソコンを売りたいわけではない
世界を変えたい


二つめ ストーリー
みなさん自身の必然性
これは私がやるべきことなの

三つ目
具体的に課題を解決する
ソリューション

この三つを意識しながら、情報発信をしていけるか

困ってる人に対して
手を差し伸べられるか

ブログは
日記ではない

釣りを通じた哲学
自分の経験
このシーズンこれを釣るならここだ

釣り具やさんを始めました

今から5年かけて準備して

ヒガコ食べ歩きしまくってる

2010年が元年

潮目が変わっている

ソーシャルメディアを理解すべきひとつのポイント

「語る」より「語られる」時代へ

超高度情報社会

情報ありすぎ
選べない

自己紹介されたくない

これだけIT普及してくると
逆効果

テレビみなくなってる
広告もみなくなってる

年齢、属性
データベース化して
ベネッセ

プライバシーない社会

全部把握されている

ソーシャルメディアマーケティング
どんな時代?
情報を届ける
高慢な時代ではない

消費者がみなさんを選ぶ時代

ユーザー同士がまずいよ、と発信してる時代

昔は隠蔽できてた
今ちゃんと調べる人がいる

上から目線が長過ぎた

ITによっておかしい
みんなでちゃんとチェックして、ちゃんと選ぼう

2ちゃんで書いちゃう
内側も透明化

ソーシャルメディア的な文脈、ここにある

たくさんの人に届けたいという時代は終わり

どうやったら語られるか

Facebookで語ってくださいね。タグ付け

これダメ ステマ

コントロールできない時代

ヒガコに住んでよ!っていいたい
住民がいい、って言ったらくる

メディアだけじゃなく何事もコントロールできない

311
思い通りにならない時代

インターネットって何?
原理原則
慶応の村井先生
インターネットの父

たくさんの自立したサーバー
バケツリレーのように
自立分散、協調してる

なんの原則?生物と一緒

心臓、肺
それぞれ勝手に動いてる

農業もそう
炎上
消えない
瞬く間に広がったら消えない

炎上しそうなもの全部廃除

農産物
害虫 駆除していいものになる?

自発的に楽しんでくれて
コミュニティーマネジメント
ファンクラブ作り
必ず炎上する

システムである程度炎上しないようにできるけど

人をコントロールしようとするとうまくいかない

これからの社会の生き方がそうなる
自立分散協調

だから世界に広がったし、なくてはならないものになった

中央分権型から自立分散協調型

実社会も変化し始めてる

一つ目 コントロールできない
二つ目 中央に誰もいない
今までにない組織論
三つ目 緩やかにつながっている
管理したり、コミットしたりしないでみんなを同じ方向に向ける


TwitterFacebookを理解する

2010年3月15日
エポックメイキング
グーグル
世界で一番大きなIT企業
グーグルのアクセスをFacebookが超えた日
13億人

なぜ世界ナンバーワンになったか

IT常に進化

人間欲求が深い

なんの欲求?
5年おきエポックメイキング

5年前検索できなかったこと
今が検索できなかった
中央線 遅れ
wikiが出てきた

Twitterが出てきたから、今が検索できる

2010年 スマホiPad元年

その人が今何してるか、わかる

Facebook何が検索?
人と人とのつながり 可視化された これが大事!!
実名が検索できるようになったのが2010年

Facebook抵抗感ある人これ

多くの人
無意識

人間関係検索
誰が友達か?

知らない人と友達になっちゃだめ

ほんとに大事な人とつながってください

どんな大学、会社、関係ない

みんなは信頼が欲しい

どうやってつながったらいいか?

つながりだけじゃなく、ネット上の交流も

雑でもいい
丁寧にしすぎたら、Facebook疲れになっちゃう

今の話は「社交」
地域とか仕事とかどうなる?

社会も変化していった

別名 TwitterFacebook革命

どこに集まればいいかわからなかったけど、集まれる

民主化運動
IT社会も影響した

イギリス その年の8月

パッと集まることができる

当時、BlackBerry、回線閉じようとしたが、国を超えちゃえば伝わる

首謀者がいなかった
みんなでやってんだもん

ソーシャル 二つの意味
ソシアルダンス 社交
ソサエティー パブリック

仲間内のコミュニケーション語りやすいけど、パブリックには語りにくい

日本人
外で自己表現できない

「騒乱が起きたときどうしますか?」

Operation cup of tea 
暴動に行かないで、もっと楽しいことしようぜ。
うちで紅茶飲んで、その写真をアップしようぜ!

映像で美容院立て直そう、二日間で何百万集まった

やめろ、張り紙でやめない
どうやったら自発的にやめるか?

何よりも311
たった一ヶ月で義援金集めるサイト上がった
通れる道路、ホンダさんとかのサイトなど

お金動かしたり、プロジェクト
ほとんどかNPO、個人
帰宅難民に自宅解放 マッチングサイト

マイクロボランティアイズム

自然災害起きたときにどうやったらすぐ義援金送れるか、心を癒せるか

ITでいろいろできる
ITの技術そんなに強くなくてもいい

少年が大きなプロジェクトを動かしたり、ここ5年で事例ができている

まとめ

情報発信したりFacebookでかくとき以下に気をつけて

一つ目オープン
二つ目フラット 権威的ではない
三つ目シェア どんどん困ってる人にギブする

恩恵のネットワーク

そのコミュニティーに
何ができるか

どんどん惜しみなく与える
最大の戦略

インディアン
ことなっち
 
その敵対する部族に対してもてなす

こんなにお金使えないだろう

ITでは
こんなに自分の時間を使って書いてくれてる。自分はできないなぁ。

OSとしてソーシャルメディアを感じていただけたのでは?

Facebookとブログ、この二つでいいです。

個人
テーマブログ
自分が思い入れのあるテーマ
初心者の人にわかりやすく

その内容を
たまにFacebookで紹介してあげてください


事業のウェブサイト
いずれ作るかも

でも、個人のwhy情報発信

事業はいろいろあってもいい

できればワードプレスがいい
何十年も書くなら
サーバー借りて有料

文章力
考える力もつく

何ブログ?妄想してみて。
キーワード、三つくらい選んで掛け算

子育て、ヒガコ、お悩み相談所

ブログ、なかなか続かない
100本くらい記事作って欲しい

三つのタイトル

記事のタイトルを100個作る

子育て、ヒガコ、託児所 探してみた

プレゼンテーション
事業創造
トレーニング

明日のプレゼン 資料の作り方

自分が原稿受けたと思って、書けるときに書く

記事タイトル作りに悩んだら

ホッテントリーメーカー 冗談サイト

大事なのはタイトル

文章トレーニング
このタイトルならどう書くかな

ヒガコを自分のテーマにしてみる


FacebookTwitter、アプリですよ

Facebook使い手が多く、フィードが多くなってる

体験したことだけ書いておくといいかも。一次情報として出す。

バズメディア
ネコちゃんの動画
他人のふんどしで儲けてる

毎日夕飯の写真アップしてる
自己顕示欲?
美味しそう?
毎日同じ時間、365日、毎日ごはん作ってる人

情報は点じゃなくて線でみるということ。

今から13年前取材 広島の主婦の方 番組の取材
ねぐずるーむ
毎朝、お弁当をアップ
1999年から月〜金
レシピも出る
会社の経営者

4.5年前再会
同じ弁当作ったことない

なんで?
娘さん小学校4年
お嫁に行くときレシピをもたせてあげたい

文脈だ

たんたんに好きで楽しくやることがいい

履歴書でかっこいいこと書くより
日々の記録、大事な履歴書、プロフィールになる


この人と仕事したいな、会ってみたいな

何を大事にするか
言ってることとやってること違うようにしないでほしいな

完全消去されるが、誰かが蓄積してる可能性もある

後に残ると気づいた瞬間から変なこと書けない
身の丈

写真のタグ付けも難しい
自分のプライバシーも他人のプライバシーの一部

失敗した方がいい、今黎明期なので


佐々木先生
一番反応があった
SEO上のワン
一番印象的で

おソワンブログ2003年から
日記だった

テーマ持ってない
好きなこと書いてください
あとでカテゴリに分ければ見えてくる

断捨離ネタ
家財道具捨てた

今は
ミニクラ
一箱 200円で保管してくれる
寺田倉庫
向こうのカメラマンが写真撮ってヤフオクに載せてくれる

モノのクラウド
あのハコの右から三番目の送って

プレゼンの話
tedに明日でることになったら〜、

狙って書くとだめ。
続くか続かない方が大事

映画のレビューが一番多いかも

学生、主婦
Facebook怖がる

学生 Twitter、LINEが身近
顔出してるのね〜。信頼だと思ってるんですが。

そういう意識の人、どう出させる?

存在証明
ここにちゃんといますよ

難しい
知的好奇心強い方、
私何してるのかな?自問したり。

Facebookなぜ作ったの?
自分の顔を使い分ける時代は終わり

大企業の方、Facebookできない

透明化する社会に向けた過程

使い分けない自分が作れるか

僕も母親に見られるのがいや

自分が身の丈
自分を表現すべきと思う

そのステップになかなか行けない
地域を変える前に自分自身を透明化、楽しそうにしていくのが大事

私もやってみたいと思ってるはず

TwitterとLINE
若年層、匿名だから
保育園ママ
学生もTwitterメッセージ

Vine高校生流行ってる
Twitter前提
フォロワー数少ないと恥ずかしい
匿名で目立ちたい
ファッションコモディティー化
面白いこと言ってる方がいい

Twitter、LINE
ダイレクトメッセージ
------------

KO-TO(東小金井事業創造センター)

水引がキュートすぎる件について

話すと元気になるキャリアコーチ・「強み」デザイナーぐるです。

まだまだ寒い日が続いていますが、もう半月もすると3月。春もそこまで。

この日曜日は、サポートさせていただいてる水引作家 森田江里子さんの教室でした。今回のモチーフは春のお花、福寿草水仙。どちらかを選んで作っていただきました♪

f:id:guruguru1971:20150217204924j:plain

伝統を大切にしつつ、モダンで上品な世界観を広めたく、かれこれ3年くらいお手伝いしているのですが、最近はNHKの番組に出演したり、通販のフェリシモさんでの取り扱いが始まったりと、よりたくさんの方々に知っていただく機会が増え嬉しいです!!

隔月で開催しているシェアリビングしょこらぼさんでの教室。かわいくて美味しいおやつ付きで、ココロもお腹も満たされました♪

f:id:guruguru1971:20150217205631j:plain

いつもこれが楽しみで…、なんておっしゃる生徒様も。

f:id:guruguru1971:20150217205726j:plain

集中して、時々おしゃべりして、水引でかわいいモノを結んで、みんなでティータイム。至福の時ですね。

f:id:guruguru1971:20150217205530j:plain

森田江里子さんの屋号 「和工房 包結」に込めた思い、『気持ちを包み人と人を結ぶ』の通りです♪

f:id:guruguru1971:20150217205605j:plain

ちなみに私は、水仙を3つ作りました。私にしては上出来。キュートでしょ〜♡♡

f:id:guruguru1971:20150217205700j:plain

好評に付き、しょこらぼさんでの教室が半年間延長になりました。

f:id:guruguru1971:20150217205814j:plain

4月19日(日)苺、八重桜
6月21日(日)スナップえんどう、きんちゃく
8月30日(日)ハート、スイーツ

時間は、いずれも午前の部10時〜13時、午後の部14時〜17時です。

お申し込みは、tel:075-343-2313(和工房 包結)へ。

和工房 包結

シェアリビング しょこらぼ https://www.facebook.com/chocolab2012

就活が好きでごめんなさい

話すと元気になるキャリアコーチ・「強み」デザイナーぐるです。
 
2016卒(大学3年生、大学院1年生)向けの就活シーズンがいよいよ始まります。企業による広報活動(いわゆる就活ナビサイトオープン)が3月スタートし、学生たちは一斉に企業にエントリー、説明会に出席、エントリーシート提出、筆記試験受験、面接と進んで行きます。
 
お手伝いさせていただいている就活サポートセンターも、学生さんからの問い合わせや予約が急に増えてきました。3月の広報活動解禁を待たず、実質選考を始めてる企業さんも多いようです。
 
この仕事をして4シーズン目の私ですが、この仕事の何がいいかって、学生さんたちの成長を目の当たりにできることです。
 
昨日は、メーカーの営業職に内定の4年生が近況報告に来てくれました。
 
f:id:guruguru1971:20150213213755j:plain
 
なんと3ヶ月半もフィリピンに英語を勉強に行ってきて、静岡での車の免許合宿が終わり、実家に帰る途中に立ち寄ってくれたのでした。
 
彼は何度もセンターを利用してくれたので、いろんな話をしました。その中で英語もできるようになりたい。仕事で使う可能性もあるし。それでたまたまフィリピンに留学したことがあったので、その話をしたんですよね。それで、思い切って行ってきたみたいです。
 
英語が全く喋れない状態から、英語で日本の長時間労働についてプレゼン出来るまでに!
 
安定した働き方をしたい、と言っていたのに、終身雇用の時代ではもうない。海外で働いてみたい、働けるような自信がついた、というまでに!
 
フィリピン人の先生たちと、フィリピンでの就職事情を話したみたい。先生たちの多くは彼と同年代。大学の専攻と就職が直結。日本みたいに専攻は関係なく仕事は決められない。だからこそ、将来のビジョンを考えている。
 
また、日本人生徒の多くは社会人。キャリアの節目で来てる人も多い。これから世界一周に行く人もいたり。いろんな人との交流が刺激になったみたい。
 
さらに、フィリピンから帰ってきて日本の良さを再認識したよう。トイレがきれい、紙が流せる、電車やバスが時間通りに来るなど。当たり前のことが当たり前じゃないんですよね、海外では。
 
就活の初期から内定が出るまでの数ヶ月間でもすごい変化なのに、その後の成長はもう言わずもがな!!!
 
就活がきっかけでもいいじゃない!自分に向き合って、未来に向かって自分の道を歩いていく姿。本当にみんな、眩しいよ!!
 
やっぱり、就活が好き。
 
彼の英語のプレゼン風景は、こちら(写真30枚!)。ぜひ見てあげてください!!
 

今年はヤギさんのようにのんびりと

話すと元気になるキャリアコーチ・「強み」デザイナーぐるです。

今年初めてのブログ。長らくお待たせいたしました。年末年始にひどい風邪を引いてしまい、親知らずは痛くなるし、道端でずっこけて膝に擦り傷ができるしで、散々な一年のスタートでしたが、ようやく本調子になりました。ほぉ、よかった。

というわけで、昨日は念願のヤギさんに会いに行ってきました。去年波照間島で放し飼いの子ヤギさんたちに出会ってから、大好きになっちゃったんです。

f:id:guruguru1971:20150119215946j:plain

秋に阿蘇に行ったときも、牧場パークみたいなところで子ヤギさんと戯れて、エサやりもして。

あー、そろそろ子ヤギさんに会いたいなぁ。東京近辺でもいないかなぁ。「子ヤギ ふれあい 東京」で検索しましたよ。そしたら、「あらかわ遊園」にいる若めのコがいるのが分かったので、初めての都電に乗って行ってきました!

都電荒川線荒川遊園前から徒歩3分ほど。途中に子ども向けのもんじゃ焼きや、駄菓子屋さんなどを見ながら、のんびり歩いてると着きました。

f:id:guruguru1971:20150119220203j:plain

お目当のヤギさんたちがいるコーナーにまっしぐら。5、6頭のヤギさんたちがのんびりいらっしゃいました。とても大人しくていいコたちで、背中をなでなでいっぱいしちゃいました。子ヤギといっても、だいぶ大きくなっていましたが〜。

f:id:guruguru1971:20150119220026j:plain

おとなりには、今年の干支のひつじさんもいらっしゃいました。でもあまり動きはなかったです。触りごごちはセーターそのものでした!

f:id:guruguru1971:20150119220056j:plain

その後、園内で観覧車に乗り、アメリカンドックを食べ、巣鴨に移動しました〜。

f:id:guruguru1971:20150119220132j:plain

先週のアド街ック天国でやってて、気になってたんですよね。安くて美味しそうなものがたくさんで。

番組で紹介された定食屋さんは並んでたので、レトロ喫茶店でオムライスをいただきました。マツコデラックスも好きな、卵がトロトロじゃない昔ながらのヤツ。具もたくさん入ってて、コーヒー付きで大満足!

f:id:guruguru1971:20150119220318j:plain

そしてデザートには、巣鴨名物の塩大福を買いました。お家に帰って食べたら、うまうま。塩がいい仕事してます♪

f:id:guruguru1971:20150119220345j:plain

去年は後半、特に忙し過ぎたので、今年はのんびりマイペースに大好きなヤギさんのように過ごしたいと思います。健康第一ですから☆